本文へ移動

2025年5月26日

2025年5月26日 第3282号

1面

三井住友FGと「日本の再成長」 東大
 産学連携を加速 三菱商事とはSU創出

 東京大学の産学連携が加速している。三井住友フィナンシャルグループ(SMFG)とは社会的価値創造に向けた協定で、「日本の再成長」に向けて動く。三菱商事は6億円の寄付で東大発スタートアップ(SU)創出を加速させるプログラムを開始した。社会課題解決への民間と大学の共創に期待がかかる。

2面

「多様性を力に変える」 日本郵政・一木美穂常務執行役
 上司層の意識改革も 地域との共創 加速


日本郵政の一木美穂常務執行役はグループの約40万人の人材がいきいきと働ける環境を整え、適材適所で力を発揮することを重視している。「多様性を力に変えて成長していく」と話す。日本郵政グループは2021年度から5年間の中期経営計画「JP ビジョン2025+(プラス)」で地域の力を生む「共創プラットフォーム」になること掲げており、地域の金融機関との関係強化も視野にありそうだ。

3面

顧客ファーストの姿勢で実績 房総信組
 しんくみ相続信託 販売件数 上位5位に3店舗
 
「金利のある世界」に入り、預金コストの上昇に貸し出し金利の引き上げが追い付かず、小規模な地域金融機関ほどその対応に苦しんでいる。貸し出しの原資となる預金の減少には抵抗感が強い。相続商品で実績を挙げた房総信用組合(千葉県茂原市)は地域の特性や顧客のニーズを踏まえ、顧客ファーストの自然体の姿勢で臨む方針だ。

4面

米資産運用会社買収 野村HD
豪金融グループから約2500億円で 「重要な一歩を踏み出した」

野村ホールディングス(HD)は22日、豪州金融企業のマッコーリー・グループが米国で展開する資産運用会社を18億ドル(約2500億円)で買収すると発表した。合わせて欧州で同様の事業を手がける企業の株式も100%取得する。米国での事業強化につながり、さらなる成長を実現させる。



5面

 非現金化 推進と健全な発展 日本クレジットカード協会
 両輪で回し力をつくす 大阪万博にも期待

銀行系クレジットカード会社110社で組織する日本クレジットカード協会(JCCA)は17日、都内ホテルで通常総会を開いた。48回を重ね関係者約100人が参集した。47期の報告をした福岡和大前会長(ユーシーカード社長)は安全安心なクレジットカード社会の発展に向けた不正利用被害抑制への取り組みや警察との連携、フィッシング被害防止に向けた官民11団体共同の消費者啓発活動などについて説明した。同日の理事会決議で大西幸彦会長(三井住友カード社長)、角田典彦副会長(三菱UFJニコス社長)が就任した。



6面

創業・脱炭素関連呼び込む 京都銀
JR向日町駅に複合ビル ベンチャーデットも参入

京都銀行は21日、向日町支店・東向日町支店を移転開店した。新店舗は3階建てで1~2階は支店が利用し、3階には京都府やJR西日本などと進めている脱炭素関連スタートアップを集積する「ZET―BASE KYOTO」の拠点になる。同行がインキュベーション施設を作るのは初めて。


7面

創業支援拠点、浦和に 埼玉県信金
 新たな挑戦を生み出す 今夏に本格稼働 まずは相談業務


埼玉県信用金庫(埼玉県熊谷市)は24日、同県浦和市の浦和東支店跡地に創業支援拠点「Anonect」(アノネクト)を開設した。利便性の高さを生かし、スタートアップの代表者や学生、支援団体の関係者などさまざまな人が集まり、新たなチャレンジに取り組む場を作り上げていく。

8面(文化)

【Runner】 MS&ADインターリスク総研
第3回高齢者の自動車運転に関する実態と意識について



株式会社 金融経済新聞社
(キンケイ)
〒104-0045
東京都中央区築地7-12-14
TEL.03-6264-0881

・「金融経済新聞」(週刊)の発行
・小冊子の発行

 
4
5
0
3
6
4
TOPへ戻る